わさびについて感じたことや体験など、わさび雑感を綴っています。 Kissポート財団 夏休み子ども食育講座2025 報告 投稿日 2025-09-01 今年も公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団(愛称:Kissポート財団)主催の夏休み親子食育講座「わさびのヒミツを知ろう!」を担当させていただきました。 お子さんだけでなく保護者の方からも質問がたくさんあり、講師冥利に尽きる講座でした。 【日時】:2025年8月25日(月)11:00~14:00 【会場】:赤坂区民センター 調理室・美術室 西伊豆自然体験学習ツアー 2025 報告 投稿日 2025-08-30 千代田区後援「西伊豆自然体験学習ツアー2025」の企画運営を担当させていただきました。 西伊豆自然体験学習ツアーは、西伊豆の自然と日本の伝統的な食文化に触れ、人々との交流を経験することで、豊かな人間性、自ら学び、自ら考える力、などの生きる力の基盤を作り、子どもの成長の糧とすることを目的としています。 港区Kissポート財団主催 親子食育講座 報告 投稿日 2024-08-18 公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団(愛称:Kissポート財団)主催の夏休み親子食育講座「わさびのヒミツを知ろう!」を担当させていただきました。 8月8日(木)に開催された講座の様子をご報告します。 西伊豆自然体験学習ツアー2024 2日目 報告 投稿日 2024-08-10 7月26日(金)と27日(土)の二日間で、親子8組と一緒に西伊豆町を訪問しました。 千代田区後援「西伊豆自然体験学習ツアー2024」の2日目の様子をご紹介します。 西伊豆自然体験学習ツアー2024 1日目 報告 投稿日 2024-08-01 7月26日(金)と27日(土)の二日間で、親子8組と一緒に西伊豆町を訪問しました。 西伊豆町の自然に触れ、地域で伝統的産業に従事する人々との交流を体験する千代田区後援「西伊豆自然体験学習ツアー2024」の1日目の様子をご紹介します。 西伊豆自然体験学習ツアー2024事前学習 報告 投稿日 2024-07-12 今年も千代田区後援 ちよだ地方連携ネットワーク主催「西伊豆自然体験学習ツアー」の企画と運営を担当させていただきました。 7月6日(土)に事前学習を実施しました。 圀酒×鶏×わさび ペアリングを愉しむ会 イベント 投稿日 2024-07-02 2024年6月22日(土)に立石の蕎麦懐石 時穏(じおん)さんとのコラボ企画「圀酒×鶏×わさび ペアリングを愉しむ会」を開催しました。 わさびを使って前菜からデザートまで素敵なコースに仕立ててくれました。 島根わさび 探訪記 投稿日 2024-07-01 島根はかつて「東の静岡、西の島根」といわれたわさびの産地です。 島根県の津和野と匹見を訪問し、貴重なわさび田を見学させていただきました。 鮪に本わさびと日本酒を愉しむ会 イベント 投稿日 2024-05-25 2024年5月19日(日)に旬菜鮪處 英(はなぶさ)さんとのコラボ企画で、「鮪に本わさびと日本酒を愉しむ会」を開催しました。 三鷹市大沢の里水車・古民家まつり 報告 投稿日 2023-10-24 2023年10月14日(土)15日(日)に三鷹市大沢の里水車・古民家まつりが行われました。 わさび田ツアーのガイドを務めましたので、わさび田ツアーの様子をご紹介します。 親子料理教室「はじめてのそば打ち」 報告 投稿日 2023-10-05 2023年9月30日(土)に千代田区後援 親子料理教室「はじめてのそば打ち」を実施しました。 江戸城はかつて千代田城とも呼ばれていました。 親子料理教室は、千代田区の地方連携の一環として、千代田区と縁の深い江戸時代に注目し「江戸時代×食×地域の産品」を共通テーマに、当時から伝わる江戸の食とそれを支えてきた地域の食材や料理方法を計4回、親子で楽しく学ぶことを目的としています。 親子料理教室の様子をご紹介します。 西伊豆自然体験学習ツアー 報告 投稿日 2023-08-03 2023年7月28日、29日に千代田区後援「西伊豆自然体験学習ツアー」を開催しました。 西伊豆自然体験学習ツアーは、千代田区の地方連携の一環として、西伊豆町の自然と日本の伝統的な食文化に触れ、人々との交流を経験することで、豊かな人間性、自ら学び、自ら考える力、などの生きる力の基盤を作り、子どもの成長の糧とすることを目的としています。 体験学習の様子をご紹介します。 西伊豆自然体験学習ツアーの事前学習 報告 投稿日 2023-06-29 千代田区後援「西伊豆自然体験学習ツアー」の事前学習を開催しました。 西伊豆でワサビ沢を見学させていただく、堤農園さんから大きなワサビが届きました。 その大きさに子供たちもびっくり。 事前学習の様子をご紹介します。 奥多摩わさび 地の恵み 投稿日 2023-05-15 東京都の最北西端に位置する奥多摩町には、広大な山々とそれを源とする無数の清らかな渓谷があり、古来よりわさびが栽培されていました。 古くから奥多摩でわさびを栽培されているSさんを訪ねました。 わさびのテイスティング会 イベント 投稿日 2023-05-01 2023年4月21日に東京駒込にある小松庵総本家の蕎学舎で、わさびのテイスティング会を開催させていただきました。 会の様子をご紹介します。 三鷹 大沢わさび 地の恵み 投稿日 2023-03-06 江戸時代後期から三鷹市大沢地区では、わさびが栽培されていました。 これが江戸東京野菜にも登録されている「三鷹大沢わさび」です。 現在は三鷹市が管理し、ボランティアの協力を得ながらワサビ田の保全活動を続けています。 ボランティアとして定例作業に参加しました。 ヒルズマルシェ イベント 投稿日 2023-02-27 日本わさび協会では、本当のわさびの美味しさをもっと多くの方に知っていただきたいと2022年8月からヒルズマルシェに出店しています。 マルシェの様子をご紹介します。 わさびの季語 雑感 投稿日 2023-02-04 意外と知られていないわさびの季語。 「山葵」は晩春の季語です。一方で、「山葵の花」は初夏の季語です。 わさびはどのように詠まれているのでしょうか。 わさびは蕎麦に溶くか、蕎麦につけるか 美味しい食べ方 投稿日 2022-12-22 前回の「蕎麦とわさび」で、江戸時代中期にはわさびが薬味として使われていたと書きました。 では、わさびはどのようにして食されていたのでしょうか。 過去にさかのぼって紐解いていきたいと思います。 ワサビ振興議員連盟 報告 投稿日 2022-11-20 ワサビの栽培や流通の拡大を目指す自民党国会議員でつくる「ワサビ振興議員連盟」が設立されました。 2022年11月14日に行われた設立総会にオブザーバーとして参加させていただきました。 蕎麦とわさび 美味しい食べ方 投稿日 2022-08-09 蕎麦(蕎麦切り)、天ぷら、鰻、握り寿司は江戸4大名物料理といわれています。 そのうち、最も歴史が古いのは蕎麦です。 現代でも、もり蕎麦やざる蕎麦の薬味にはわさびが欠かせません。 いつから蕎麦にわさびが添えられるようになったのでしょうか。 魚の消費量と魚屋さん 雑感 投稿日 2022-06-13 湯島に丸赤ありといわれて70余年の老舗「丸赤商店」さん。 干物や西京漬けが有名ですが、刺身などの鮮魚も他にはない美味しさです。 本店では刺身に生わさびやツマ類をつけてくれるので、自宅で本格的な味を楽しめます。 今回は魚の消費量と魚屋さんについて考えてみました。 イベントを開催しました イベント 投稿日 2022-06-01 ~知ることでわさびはもっと美味しくなる~と題して 2022年5月28日(土)29日(日)に、文京区小石川の石巻工房 東京ショールームでイベントを開催しました。 わさびと調味料 美味しい食べ方 投稿日 2022-04-14 わさびは醤油と一緒に味わうことが多い香辛野菜ですが、過去にはどのような調味料と組み合わされていたのでしょうか。 先人の知恵から新たな組み合わせや使い方を考えてみたいと思います。 わさびのリボベジ 地の恵み 投稿日 2022-04-11 最近「リボベジ」という言葉を耳にすることが多くなりました。 リボベジは「reborn」と「vegetable」のふたつの英単語を組み合わせた造語で、再生野菜という意味で使われているようです。 豆苗やネギ、レタス、を育てることが多いリボベジですが、わさびでも楽しめます。 わさびの値段は高いのか? 地の恵み 投稿日 2022-04-08 このところ、原材料の高騰を受け、食品や日用品の値上げに関するニュースが続いています。 一般的に、生わさびは高額品のイメージがあるといわれています。 アンケート調査を行うと、生わさびを購入する障壁として「値段が高い」という回答が一定数あります。 わさびの値段について考えてみました。 大田市場に行ってきました。 探訪記 投稿日 2022-03-02 昨年、コロナの感染状況が落ち着いていた時期に大田市場に行ってきました。(注:投稿日現在、コロナの感染状況により一般見学は中止されています。) 東京の市場というと豊洲市場のイメージが強いですが、東京都には全部で11の中央卸売市場があります。 大田市場は、大田区の臨海地域に約40万平方メートルの広大な敷地を有し、青果部・水産物部・花き部の3部門を有する総合市場です。 青果部・花き部では、日本一の取扱規模を誇っており、大田市場での決定価格は、日本全国の市場の指標となっています。 イベントを開催しました。 イベント 投稿日 2022-03-01 12月11日(土)12日(日)にわさびとセミナーを開催しました。 多くの方にご参加いただきありがとうございました。 コロナ禍で新たな出会いや人とのつながりが減る中で、わさびに興味がある方々と同じ時間を共有できたことを幸せに感じました。 わさびの美味しい食べ方を紹介する背景 美味しい食べ方 投稿日 2022-03-01 日本わさび協会のウェブサイトでは、わさびの美味しい食べ方を紹介しています。 みなさんからのいただいたアイデアも活用させていただき、紹介する料理数は80を越えました。 今回は、美味しい食べ方を紹介し始めた背景をお伝えします。 わさび検定 好きになる!伝えたい!わさび検定 歴史や文化、食べ方、効能など、誰かに自慢したくなるわさびの蘊蓄が学べます。 チャレンジ! SNS わさびサポーター募集 わさびの魅力の発信や商品開発など、共に活動してくれる「わさびサポーター」を募集しています。(登録・会費 無料) 詳しくはこちら 日本語 | English {{ cookieTexts.banner_message }} {{ cookieTexts.privacy_policy }} {{ cookieTexts.settings }} {{ cookieTexts.accept_all }} {{ cookieTexts.settings }} × {{ cookieTexts.necessary }} {{ cookieTexts.necessary_desc }} {{ cookieTexts.analytics }} {{ cookieTexts.analytics_desc }} {{ cookieTexts.functional }} {{ cookieTexts.functional_desc }}